お気軽簡単!自宅の土地の評価【北区で相続のご相談】

query_builder 2020/10/26
ブログ
家

自宅の土地の相続税評価額を知りたいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、今回は大まかに簡単に土地の相続税評価額を算出する方法についてご説明させていただきます。

お気軽簡単!土地の評価!

祖父

将来の相続を考えて、妻や子どもたちに迷惑が掛からないよう、どのくらい相続税がかかるか知りたいんだがのう…特に、評価額が大きくなりそうな自宅の土地の評価額を自分でも簡単に調べらないものだろうか…

女性教える

お手元にある資料で簡単に大まかな金額であれば算出できます。

固定資産税の課税通知書や自宅の土地の地積が分かればOKです。

祖父

それはどんな方法じゃ?教えていただけないだろうか?

女性教える

まず一つ目は、固定資産税の課税明細書を使う方法です。

固定資産税評価額は地価公示価格の7割程度とされています。

また、相続の申告などで使う路線価は地価公示価格の8割程度とされています。

つまり固定資産税評価額を0.7で割り、その金額に0.8を乗じれば、大まかな相続税評価額を求めることができます。

祖父

算式で表すと、どんな感じになるんじゃ?

女性教える

簡単な算式で表すと、


固定資産税評価額 × 1.14 = 大まかな相続税評価額


となります。

祖父

おぉ!すごい簡単じゃのう!他にはどんな方法があるんじゃ?

女性教える

自宅の地積が分かっているのであれば、国税庁ホームページの路線価図を利用して大まかな相続税評価額を算出できます。ご自宅の住所で路線価図を探してみてください。記載されている数値は1㎡あたりの単価となり、千円単位で記載されています。

祖父

もっと詳しく教えてくれないかのう?

女性教える

サンプルで、当事務所の所在する北区の王子の路線価図を拡大してみます。

例えば『400D』とあれば、1㎡あたり400,000円で借地権割合が60%であることを示しています(ここでは借地権割合の説明は割愛します)。

ご自宅の前の路線価の金額と自宅の地積をかけ合わせれば、大まかな相続税評価額を算出できます。

祖父

この方法も、すごく簡単じゃのう!

女性教える

このような方法で、大まかな相続税評価額を把握することが可能です。

実際の相続などの際の財産評価では、土地の形状などを考慮して評価を行います。

また、評価額を減額できる要因がある場合には、その検討を行い評価を行うこととなります。

祖父

実際に計算してみたら、土地だけで6,000万円になってしまった…納税資金が心配だが…

女性教える

相続税申告を行う際には、土地については小規模宅地等の特例により課税価格を減額できる規定がございます。

その適用には要件がございますが、一度、ご相談ください!

NEW

  • 未成年の子に対する贈与【北区で相続のご相談】

    query_builder 2021/01/28
  • 1/25(月)11時より 無料オンラインセミナー開催【北区で相続のご相談】

    query_builder 2021/01/18
  • 無料相談会を開催する予定です【北区で相続のご相談】

    query_builder 2021/01/01
  • 賃貸借とは? 【北区で相続のご相談】

    query_builder 2021/01/14
  • 使用貸借とは? 【北区で相続のご相談】

    query_builder 2020/12/24

CATEGORY

ARCHIVE